よくあるご質問

ページメニュー

OpenTypeフォントとは?

内容

フォントのファイルフォーマットのひとつです。

MacとWindows 間のクロスプラットフォームの実現、文字種の拡大のニーズに応えるため、マイクロソフト社とアドビ社により開発されました。

最大約65,000文字が登録可能で、対応したアプリケーションであればMacとWindowsの両プラットフォームで同一の表示が可能になります。

また、フォントのアウトラインデータを送信して出力を行う「ダイナミックダウンロード」に対応しているため、プリンタフォントを必要とせず、出力時の解像度制限もありません。

TrueTypeフォントと同じく、1フォント=1ファイルのシンプルな構造のため、扱いやすいのも特徴です。

TrueTypeベースとPostScript(CFF)ベース

OpenTypeフォントは、TrueTypeフォーマットをベースにPostScriptフォーマットをサポートしたフォントフォーマットと言われています。

OpenTypeフォントのアウトラインデータ部は、TrueType形式かPostScript 形式かのどちらか、または両方の形式で収録されているため、TrueTypeベースのOpenTypeフォントはスプライン曲線で、PostScriptベースのOpenTypeフォントはベジェ曲線で描画されることになります。

この2つのうち、PostScriptベースのOpenTypeフォントはCFF(Compact Font Format)という形式で圧縮されているのでCFFベースのOpenTypeフォントとも呼ばれます。

TrueTypeベースのOpenTypeフォントは欧文フォントとして多数存在しています。

OpenType Layout tables

InDesignのようなレイアウトソフトで高度な文字組版を可能にするため、OpenTypeフォントにはさまざまな情報が搭載されています。

おもな機能として、「グリフ置換情報」「グリフ位置調整情報」「仮想ボディ情報」などが挙げられます。

グリフ置換情報は、異体字切り替えをするためには欠かせない情報です。

グリフ位置調整情報は、プロポーショナルな字詰めの組版を実現したり、特定のグリフの間を詰めるペアカーニングを実現するために使用されます。 

仮想ボディ情報は、和文書体の仮想ボディを定義するもので、OCF、CID、TrueTypeフォントには搭載されていない情報です。

OpenTypeフォント以外のフォントではアプリケーションやフォントによって、文字の位置や並びが一定にならないという問題がありましたが、OpenTypeフォントではこれらの問題を解消して、精度の高い文字組みが可能となっています。