フォント用語集

ページメニュー

CIDフォント


アドビ株式会社が開発した2バイトの日本語PostScriptフォントです。

1991年に開発に着手、1993年に最 初のCIDフォントがリリースされました。

1バイトのType1フォントを集め、便宜的に2バイトにしていたOCFフォント フォーマットとは違い、最初から2バイトで設計されています。

CIDフォントは文字のアウトラインファイルと、文字セットと各文字に振られた番号(CID)を結びつけるCMapファイル というシンプルな構成が特徴で、CMapの登場により、異なるエンコーディング環境にも対応できるようになりました。

このCIDとCMapファイルによって、アプリケーションが求める文字を呼び出すしくみを持ったフォントフォーマットは、 CIDによって紐付けされたフォントという意味で「CID-keyedフォント」と呼ばれています。

なお、PostScriptベー スのOpenTypeフォントは、このCIDフォントを技術的な基盤としており、「CID(OpenTypeフォントではGID)と CMap(OpenTypeフォントではcmap)を使って文字を扱う」というしくみを拡張したものとなっています。

CIDフォントの特徴 CID(sfnt-CID)フォントは、フォントの中に書体固有の詰め情報を持っており、対応アプリケーションから利用 することができます。

これを利用している代表例がIllustrator 10までに搭載されていた「詰め」による文字 組み機能です。また、文字のアウトライン化が可能になったことで、出力側にフォント環境が整っていない場 合でも、ほとんど同一の出力が可能になったため、ロゴや見出し用文字の表現の幅が大きく広がりました。

ただしアウトライン化することによって文字のヒント情報(文字の形状バランスを保つための情報)が失われて しまうので細部が潰れてしまうデメリットもあります。

1999年にはCIDフォントがPDFに埋め込み(いわゆるエンベッド)できるようになりました。これにより、ドキュメ ントに使用しているCIDフォントが、閲覧者側になかったとしても、同じイメージ体裁を保つことができるほか、あくまでも画像としてではなく文字として埋め込まれるのでテキスト検索を行うこともできるようになりました(モリサワ フォントの場合、アウトライン化とエンベットができるCIDフォントは、NewCIDフォントと呼ばれ、初期のCIDフォ ントとは区別されています)。

sfnt-CIDとNaked-CID 字体切り替えと詰め機能を備えているCIDフォントはsfnt-CIDと呼ばれます。逆にATMフォントとして、この 2つの機能を持たないものをNaked-CIDと呼びます。

現在使用されているCIDフォントのほとんどはsfntCIDで、Naked-CIDはMac OS Xでは使用することができません。