Userʼs Voice - フォント製品

ページメニュー

大日本タイポ組合

“モノ作るときに、
選択肢が多いというのは
精神的に楽なんです。”

大日本タイポ組合
  • 大日本タイポ組合

    秀 親 氏

  • 大日本タイポ組合

    塚田 哲也 氏

文字を題材としてさまざまなグラフィック作品を生み出してきた、秀親氏と塚田哲也氏のデザインユニット「大日本タイポ組合」。エディトリアルデザインを手がけるようになったことがきっかけで、MORISAWA PASSPORTを大いに活用するようになった2人は、書体の選択肢が広がっただけではなく、OpenTypeのメリットも感じているという。

アナログのワークフローも知っている「最後の世代」

2人は、アナログワークフローを現場レベルで知りつつ、DTPが普及し発展していく過程にも立ち会ってきた世代。Macを使うようになったばかりの頃は、それほどデジタルフォントも存在していなかった。「(Macの和文フォントは)中ゴシックとOsakaくらいしか使っていなかった」と、塚田氏。その頃の作業について秀親氏は「写植で打ったものをベースにして作業していました。もしくは、ロットリングで書いたものをスキャンしてデータにしたり」と振り返る。

写植の依頼をするときは、偏や旁が使えそうなもの(そもそも、文字をバラバラにすることが前提になっている)をいくつかピックアップし、印画紙が上がってきたら、それをベースにトレースしたり、スキャンしたりしていた。

そんな時代からすれば、デジタルフォントの時代になり、フォントを作成するツールも登場したことで、創作の幅は大いに広がった。しかし、写植とつき合っていた頃の経験の一部は、デジタルフォントになった今でも活きているという。「モノをいじって何かを作るという作業は、基本的に好き。デジタルでも、アナログ作業を経て響き合うというのが楽しい」と秀親氏。そして「デジタルフォントでは文字のエッジが立ちすぎるので、わざと角を丸めたり、一度打ち出したものを撮影してから使ったりといったことはしています」と塚田氏。

そんな2人は最近、書にも取り組んでいる。「デジタルはいくらでも操作できるけど、書は決めて書く緊張感がある」(秀親氏)、「デジタルフォントに対するアンチというわけではないけれど、手を使う感じが良いのかも。書はUnDoできないから」(塚田氏)と話す。

書籍の制作になくてはならなかったMORISAWA PASSPORT

ユニットの結成以来、グラフィック作品を中心に活動してきた大日本タイポ組合の2人だが、ひとつの転機が訪れる。書籍の仕事を依頼されたのだ。人気グループ「V6」の井ノ原快彦さんがブログに書きためた文章を書籍化した『イノなき』(角川書店)だ。

「それまでグラフィックを作っていたのが、『イノなき』を作ることになって、読むための文章を組む必要が出てきたんです。書籍の本文を組むというのは、初めてのことでした。このときは、オペレーターに組んでもらったものをベースに、自分たちで遊びを加えるということをやっていたんですが、それで本を作る面白さをちょっと味わいました」(塚田氏)

そして、2人の書籍制作ワークフローを支えたのが、MORISAWA PASSPORTとAdobe InDesignだ。塚田氏は「InDesignの合成フォント機能が強力ですね。さらに、MORISAWA PASSPORTのかな書体があったりすと、いろいろと遊べる」と、そして秀親氏は「MORISAWA PASSPORTのようなものがないと、かなだけのフォントを買うってことは、なかなかできないですよね」と話す。

Tokyo TDC, Vol.19(トランスアート)

2人が『イノなき』で得た書籍制作の経験は、後に手がけることになるTDC年鑑こと『Tokyo TDC, Vol.19』(トランスアート)、そして大日本タイポ組合の活動を1冊にまとめた『大日本字』(誠文堂新光社)の制作に活かされることになる。

「TDC年鑑では、メインは掲載される作品ですから、その邪魔にならないような合成フォントを設定しました。その代わり、ノンブルとかの数字でちょっと遊びを入れています」(塚田氏)、「一方、自分たちの本(大日本字)は、自分の文章だからその分、楽ですね。切りの良いところで改行するように文章を直すこともできる」(秀親氏)、「京極夏彦さんの気分ですよ(笑)」(塚田氏)

MORISAWA PASSPORTで選択肢が飛躍的に広まる

2人は、MORISAWA PASSPORTによって書体の選択肢が増えたことを歓迎している。2人は次のように話す。
「モノ作るときに、選択肢が多いというのは精神的に楽なんです。ひとつのモノを作るために、たくさん文字を打ち出して、それをベースに自由に加工するとき、文字の選択肢が多ければ、最終的に使うものは少ないとしても“楷書っぽいのがいいな”とか、“もっと丸いのがいいな”など、いろいろ選びながら作ることができます」(秀親氏)

「祖父江慎さんも言ってましたが、いっぱい種類がある中から好きなものピックアップして、自分の文字組みをつくり出せるのがデザイナーの面白いところ。しかも、こんなに切り刻んだり……そういったことができて、幸せだなぁとは思います。世の中にいろいろな文字があって、それを遊ぶことができるので、選択肢は多いにこしたことはないんです。以前なら使いたくても使うタイミングが無かった書体でも、比較対象に挙げられること自体がすごい」(塚田氏)
 MORISAWA PASSPORTによって、文字を題材としたグラフィック制作のみならず、可読性と遊びをバランスさせた書籍制作まで活動の幅を広げた大日本タイポ組合。最近では『越谷レイクタウン』における壁画、子ども向けのデザインワークショップなども手がけている。これからも文字で遊び続け、見るものの目を楽しませてくれるのだろう。