Userʼs Voice - フォント製品

ページメニュー

バタフライ・ストローク・株式會社

モリサワパスポートは、
写植時代の選ぶ楽しさを
思い出させてくれますね。

バタフライ・ストローク・株式會社
  • 代表取締役 アートディレクター クリエイティブディレクター グラフィックデザイナー

    青木 克憲 氏

バタフライ・ストローク・株式會社は、以前よりラフォーレ原宿やコカコーラなどの有名企業の広告を数多く手がけるなど、広告業界をリードするデザイン会社だ。

最近では、キャラクターのライセンスを管理する業務もはじめ、読売ジャイアンツのロゴデザインなどを手がけたことでも知られている。

今回、同社の取締役社長でアートディレクターでもある青木克憲氏にデザインにおけるフォントの役割についてお話をうかがった。

いろいろな書体を試しながらイメージを広げられる

広告媒体の仕事をメインに請け負っているバタフライ・ストロークでは、これまでにも数多くの企業からポスター制作の依頼を受けているが、ポスターでは既存の書体を使うことよりもオリジナルの描き文字を利用するケースが多いという。
「ポスターの仕事では、キャッチコピーに対するイメージがよりシビアになるので、最終的には既存の書体ではなくAdobe Illustratorを使って作画したオリジナルのロゴを使うことが多いです。しかし、ラフ制作よりも前段階のとっかかりを考えるときには、いろいろな書体を使って試し打ちをしながら考えています。」

コピーライターを含めた打ち合わせでは、実際にパソコンでキーとなる言葉を打ちながらデザインの方向性を漠然と決めていくのだそうだ。大量にいろいろな書体を試すことによって、発想に広がりを見せることができるという。
「DTPの創成期では、まだまだ日本語フォントも少なかったし、高価だったので仕事のたびに購入するわけにはいかなかった。フォントがないなら描いてしまおうと、そういう発想がまずありましたからね。」

Illustratorで作成されたロゴはライブラリとして保存しておき、他の仕事で再利用することもあるという。英文などでは、フォント制作ソフトを使って、フォント化しておくこともあるそうだ。キャッチ以外の組み版部分は書体を使うことになるが、青木氏は写植時代よりお気に入りのMB101や太ゴシックなどをよく利用するという。
「MB101や太ゴシックは、やはりオーソドックスで使い勝手がいいですね。それと新聞系のゴシック体や明朝体はわりと好きで気になります。懐が深く、読みやすいところが気に入っています。新聞系の書体を使って、デザインを新聞風にしたりすることもありですよね。」

好きな書体をいつでも試すことができるモリサワパスポートのおかげで、表現の幅が広がったと青木氏は語ってくれた。

写植時代を思い出させてくれるモリサワパスポート

写植時代を知るデザイナーにとって、モリサワパスポートは写植の楽しさを思い出させてくれる製品だと青木氏は言う。
「モリサワパスポートのフォントをすべてインストールしている人って少ないと思うんですよ。その時々によって使用したい書体をインストールしながら使うわけですが、書体の見本帳を見ながらどれを使おうかなって考えていると昔の写植時代を思い出すんですよね。こうなると、昔の写植見本帳のように組み見本がついた見本帳が欲しくなりますね。」

たしかに、写植時代には書体を選ぶ「楽しさ」があった。数多くの書体の中から、どの書体を選ぶかでデザイナーのセンスが問われたものだ。もちろん、DTPが普及した今もデザイナーの仕事に変わりはない。しかし、使用したいフォントは購入しなければならない、という大きな障壁がデザイナーの感性を制限してきたのではないかと青木氏は言う。
「フォントをひとつひとつ購入していた時代では、こうした楽しさは味わえませんでした。新しいフォントを購入するくらいなら、今持っているフォントでなんとかしよう。もしくは自分で作成してしまおうというスタンスが当たり前でしたから。モリサワパスポートがリリースされたことによって、また写植時代に戻ったような感覚です。」

かなフォントと漢字を組み合わせて使う合成フォント機能もまた写植時代を思い出させる機能だという。

ここに紹介するポスターはバタフライ・ストロークが手がけてきた仕事のごく一部だが、バタフライ・ストロークの仕事は、誰もが一度は目にしたことがあるはずだ。多くの個性的なクリエーターを抱え、存在感のある広告を数多く手がけている。

アナログからデジタルへ、そしてまたアナログへ。

現在のフォント環境を写植時代と重ね合わせる青木氏だが、広告という最先端の現場に携わる青木氏にとって、現在のDTP環境はどのように写っているのだろうか。
「ここ10年の間、DTPは便利なようで不便な存在でした。利用できるフォントは限られていたし、レイアウトソフトも使いづらかった。それで以前は、パソコンが使えることが珍しがられたり、重宝がられたりしたわけですけど、道具が進化して誰でもふつうに使えるようになると、今度はどれだけアナログの仕事ができるかが問われる状況になるのだと思います。」

道具が進化し、普及することによって、アナログからデジタルへと進化してきたDTPが、またアナログへと後退するように進化していく様が面白いと青木氏は語ってくれた。
もちろん、当時よりもすぐれた環境であることに間違いはない。そのひとつとして、写植時代よりもファミリーの数が増えたことによって、利用できる幅が広がっているという。

「写植はバラエティに富んでいましたけど、ファミリーは少なかったですね。組版の仕事をするときなど、やはりファミリーが揃っていると利用範囲が増えます。」
広告媒体の仕事に付随して、組版やパッケージの仕事なども請け負うことがあるそう。そうしたケースにいつでも対応できるよう、ファミリーの書体は多ければ多いほどよいのだそうだ。今後、モリサワパスポートを使って、どのような楽しい広告を見せてくれるのか。楽しみにしたいところだ。